お届け先エリア: 選択してください
お届け先を選択してください。
閉じる
キャンセル

お届け先を選択してください

地域によってお届けできる商品が異なります。選択された地域にお届けできる商品だけに絞って表示します。

会員のお客様

ご登録のお届け先から地域を選択

はじめてのお客様

郵便番号で地域を選択

地域を選択せず、商品を見る

ログイン

ログインID
(お客様番号)

お届け先を選択してください。

地域によってお届けできる商品が異なります。

新しいお届け先を登録する

お届けできる商品に絞ってサイトを表示します。

キャンセル
  • TOP
  • コラム
  • 個人店の焼き鳥の仕入れ先はどうやって決める?おすすめ商品も紹介!

個人店の焼き鳥の仕入れ先はどうやって決める?おすすめ商品も紹介!

個人で飲食店を経営する際、焼き鳥の仕入れ先をどこにするかは品質やコストに直結する重要なポイントです。仕入れ先ごとに取り扱う商品のスタイルや必要な注文量が異なるため、それぞれの特徴を知った上でお店に合った仕入れ先を選びましょう。

当記事では、それぞれの仕入れ先の特徴や選び方のポイント、個人店でも仕入れやすい人気商品を紹介します。焼き鳥店の営業において仕入れ先選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください。

1. 個人飲食店の焼き鳥の仕入れ先は?

個人飲食店の焼き鳥の仕入れ先は?

個人飲食店が焼き鳥を提供する際には、仕入れ先の選び方が品質やコストに直結します。以下では、個人飲食店の焼き鳥が利用できる仕入れ手段ごとに特徴を紹介します。

1-1. 食肉卸業者

食肉卸業者からの仕入れは、多くの飲食店が利用する一般的な方法で、価格が比較的安価で掛売や配送にも対応してもらえる点が魅力です。営業担当が付く場合は、商品の相談や価格交渉も可能で、信頼関係を築ければ長期的に安定した仕入れができます。

ただし、小ロット注文が難しい業者も多く、注文から納品までに時間を要すること、希少部位の取り扱いが限られる点には注意が必要です。

1-2. 食肉市場

食肉市場での仕入れは、全国から集まる鮮度の良い食材やブランド肉を直接確認できる点が大きな魅力です。価格面でも有利になる可能性がありますが、基本的には卸業者や仲卸業者を通しての購入が一般的で、飲食店が直接取引できる機会は限られています。

もし直接仕入れられる場合でも、枝肉単位での購入となるため、大量の保管・加工設備や専門的な技術が必要となり、個人経営の焼き鳥店にはハードルが高い仕入れ先と言えます。

1-3. 小売店・業務用スーパー

小売店や業務用スーパーは、個人経営の焼き鳥店にとって手軽に利用できる仕入れ先です。小売店やスーパーでは、商品を直接確認でき、小ロット購入が可能なため開業初期や少量仕入れに便利です。一方で価格は割高になり、希少部位の確保は難しい場合があります。

業務用スーパーでは、プロ仕様の商品を安価に仕入れられますが、商品を持ち帰る手間や運搬時の温度管理に課題があるため、メインではなく補助的な仕入れ先として活用されることが多いです。

1-4. 精肉店・生産者

精肉店や生産者からの仕入れは、小規模な焼き鳥店にとって身近で柔軟な方法です。精肉店では小ロット購入が可能で、食肉を直接確認でき、加工相談に応じてもらえることもあります。急な欠品対応に強く、信頼関係を築きやすい反面、価格は卸より高めで品揃えが限られる点が課題です。養鶏農家からの直接仕入れは鮮度が魅力ですが、安定供給が可能かどうかを確認する必要があります。

1-5. ネットショップ

ネットショップを利用した仕入れは、全国の業者を比較でき、鶏肉の部位や銘柄を幅広く選べる点が魅力です。業務用通販サイトでは希少部位や大量購入向けの商品も扱っており、価格や条件を見比べながら仕入れられる利便性があります。計画的に発注すれば、在庫切れ防止やコスト調整に役立つ仕入れ先となります。

業務用食材のネット通販なら「ミクリード」がおすすめです。焼き鳥用の鶏肉をはじめ、焼くだけで提供できる串付きの商品、また飲食店に必要な幅広い食材を取り扱っており、便利に仕入れを行えます。

2. 個人飲食店向け|焼き鳥の仕入れ先の選び方

個人飲食店向け|焼き鳥の仕入れ先の選び方

焼き鳥の仕入れ先を選ぶ際は、価格や品質だけでなく、部位の種類や最低ロット数、配送条件といった実務面も重要です。無理のない取引条件を確認して、自店の営業スタイルに合った仕入れ先を見極めましょう。

2-1. 鶏肉・部位の種類

焼き鳥の仕入れ先を選ぶ際は、取り扱う鶏肉の種類や部位の豊富さを確認しましょう。銘柄鶏を扱う業者なら、味やブランド力を武器に集客効果が期待できます。さらに、ハツ・せせり・ぼんじりなど希少部位を揃えられるかも重要なポイントです。

部位ごとの仕入れに加え、鮮度を重視するなら丸鶏での仕入れも選択肢となります。店舗のスタイルや提供するメニューに応じて、最適な仕入れ方法を見極めましょう。

2-2. 最低ロット数

仕入れ先を選ぶ際に重要なのが、最低ロット数の条件です。個人経営の焼き鳥店では、大量仕入れをすると保管や廃棄のリスクが高まります。そのため、小ロットで注文できる業者を選ぶことがポイントです。

また、小ロット注文でも送料が発生しない仕組みを持つ業者であれば、コスト管理もしやすくなります。少量ずつ仕入れられれば、新しい銘柄鶏や希少部位を試す機会も増え、メニューの幅を広げることにもつながります。

2-3. 配送条件

焼き鳥の仕入れ先を選ぶ際は、配送条件の確認も大切です。まず自店舗が配送エリアに含まれるかを確認し、営業スケジュールに合わせた納品が可能かを見極めましょう。特にランチ営業や夏場は早朝配送など柔軟な対応があると安心です。配送料や配送頻度も事前に確認し、コスト負担をできるだけ抑えましょう。

3. 個人店でも仕入れやすい!人気の焼き鳥おすすめ商品を紹介

個人店でも仕入れやすい!人気の焼き鳥おすすめ商品を紹介

ここでは、個人経営の焼き鳥店や居酒屋でも扱いやすいミクリードの人気商品を紹介します。仕入れ先選びの参考にしてください。

3-1. 【国産】 もも串(40g) 12本

国産鶏もも肉を使用した定番の焼き鳥です。1本につき約5片のもも肉を15cm串に手刺ししており、ジューシーで旨みがしっかり味わえます。脂が強すぎず食べやすいため幅広い客層に提供しやすく、12本入りの小分けパックで管理や保存もしやすい商品です。

3-2. 【国産】ねぎ間串(40g) 30本

国産鶏もも肉と国産ねぎを組み合わせた定番の人気商品です。1本約40gで、ジューシーな鶏肉の旨みと、ねぎの甘みが絶妙にマッチします。18cmの長めの串に打たれているため、食べごたえがあり、宴会や居酒屋メニューにも最適です。解凍ドリップが少なく焼き上がりもきれいで、30本入りの冷凍パックは扱いやすく、個人店の仕入れにも向いています。

3-3. 【国産】せせり串(40g) 20本

鶏の首回りの肉を使用した人気の希少部位です。脂のりが良く弾力があり、噛むほどに旨みが広がるのが特徴です。1本約40gを15cm串に打ち、国内工場で加工されているため品質も安心です。希少部位ならではの食感と濃厚な味わいは、焼き鳥メニューに加えることで専門性や差別化を図れます。

3-4. 【大山どり】もも串(35g) 20本

鳥取県大山山麓の自然環境で育った銘柄鶏を使用した贅沢な1本です。大山どりは名水と専用飼料で育ち、旨みが濃く、一般的なブロイラーとは異なるコクを楽しめます。もも肉を4~5片刺した1本35gで、肉を串先に寄せて打つことで生まれる、肉々しい食感が魅力です。脂はさっぱりとしており、鶏肉本来の濃い旨みが堪能できる、人気の高い串です。

3-5. 【大山どり】皮串(35g) 20本

鳥取県大山山麓で育った銘柄鶏の首皮を使用した商品です。スチーム加工後に串打ちされているため余分な脂が落ち、旨みが凝縮されています。焼くと表面は香ばしくパリッと仕上がり、中は皮特有のむっちりとした食感が残るのが特徴です。串先に寄せて打たれているため見た目にもボリューム感があります。

3-6. 【大山どり】レバー串(35g) 20本

鳥取県大山山麓で育った銘柄鶏の新鮮なレバーを使用した串です。プリプリとした食感と濃厚な旨みが特徴で、焼き上げるとしっとりふっくら仕上がります。鮮度の良さが際立ち、レバーならではのコクを堪能できる、焼き鳥メニューに欠かせない一品です。

3-7. 【大山どり】ヒナトロ串(30g) 20本

1羽からわずかしか取れない肩小肉を使用した人気の希少部位の串です。大山どりならではの濃い旨みと、さっぱりしつつも程よい脂が合わさり、パリッとした焼き上がりが楽しめます。1本30gと食べやすいサイズで、希少性と味わいの良さから、他店舗との差別化ができる一品です。

3-8. 備長炭火焼き鳥 もも串(35g) 50本

鶏もも肉を備長炭で焼き上げた香ばしい焼き鳥です。炭火ならではの風味とこんがりとした焼き目が特徴で、焼成済みのため加熱するだけで提供できます。下味は控えめに仕上げられており、塩・タレのどちらにもアレンジ可能です。イベントや繁忙時でも短時間で提供できる便利さに加え、シート入りで冷凍のまま1本ずつ取り出せる扱いやすさも魅力です。

まとめ

個人経営の焼き鳥店では、食肉卸業者、精肉店、業務用スーパー、ネットショップなど複数の仕入れ先があります。仕入れ先選びでは、取り扱う部位の種類、最低ロット数、配送条件を重視し、店舗規模や営業スタイルに適した業者を選ぶことが重要です。小ロット対応や希少部位の取り扱い、柔軟な配送条件がある業者が個人店には適しています。

ミクリードでは、国産鶏や大山どりなどの銘柄鶏を使った多彩な串商品を小ロットから仕入れ可能です。365日年中無休でご注文、また即日出荷に対応しているので、お店の営業に合わせて柔軟にご利用いただけます。

酒類の取扱いについて

20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されており、20歳未満の方に対して販売はいたしません。

みりん・料理酒等の取扱いについて

掲載商品名頭に「L」のつく商品につきましては、弊社の酒類販売媒介業免許に基づき、弊社が国分グループ本社株式会社の販売する酒類商品の注文を取次ぎます。

酒類販売
管理者標識

販売場の名称
及び所在地

酒類販売
管理者の氏名

酒類販売管理
研修受講 年月日

次回研修の
受講期限

研修実施
団体名

株式会社ミクリード
東京都新宿区西新宿2-3-1

守屋 賢邦
(モリヤマサクニ)

令和7年 6月18日

令和10年 6月17日

一般社団法人日本
ボランタリーチェーン協会

国分グループ本社株式会社
東京都中央区日本橋1-1-1

西川 貴志
(ニシカワタカシ)

令和6年 5月16日

令和9年 5月15日

一般社団法人日本
ボランタリーチェーン協会