居酒屋さんは、業務用冷凍食材でもっと効率化できる!-01
手仕込みがもちろん理想。
でもその時間を回したらもっとできること、ないですか?
※この記事は、2021年9月1日の情報で作成されました。
個人経営の飲食店では「ひとりでやらなきゃならないこと」がたくさんあります。
どれだけあっても足りない時間を有効に使えるようにするために、「あなたでなくてもできること」を業務用冷凍食材が代わってくれるかもしれません。
仕込み・調理の手間を短縮したい!

個人経営居酒屋アンケート 2018年弊社実施結果より
仕込・調理・接客と何役もこなす経営者様には、もっと「時間」が必要です。あなたが貴重な時間を使わなくても、冷凍品に置き換えられる「仕込み」はたくさんあります。計量や小分け作業だって仕込みの手間のひとつです。
下処理済みや小分け済みの業務用食材を活用することで、営業前の仕込み時間は大幅に短縮することができます。ミクリードの商品を利用すれば、空いた時間を販促や新メニュー開発に充てられます。
専門店でも敬遠する串打ちや、手間がかかるのにお代が取れないメニューを、仕込み続けますか?
たとえば、居酒屋では「焼き鳥専門店とはちょっと違う串料理」を提供したいものですが、串打ちは専門職の仕事、たくさんのメニューの片手間に仕込めるようなものではありません。焼き鳥専門店であっても、仕込むのに苦労するような人気串は業務用冷凍食材を利用しているお店は多くあります。
手間ひまかかるわりに、安いお代金しかもらえないメニューもあります。あなたの仕込みの苦労は報われていますか?
あなたの代わりに仕込みを済ませたものを利用して、味付けや盛り付けのほうに力を注いではいかがでしょうか。
たとえば、こんな業務用冷凍食材です。
人気焼肉の定番、牛ハラミを串にしました。
「鶏じゃない焼鳥」として、あるいは「食べやすい焼肉」として、創作メニューに活躍します。
商品番号:128207 「牛ハラミ串 20本」

焼き鳥でも焼肉でもない、居酒屋らしい個性派の串メニューにも便利です。
![]() |
新しい「焼肉の食べ方」として考えるとおもしろいメニューになりますよね。ほかに焼き鳥メニューがなくても単品で違和感がありません。 |
---|---|
![]() |
袋だと串が突き破ってしまうので小さいダンボールに入っています。シート入りなので凍ったままでも使う分だけ取り出せます。 |
準備万端、仕込み済み。もちとチーズの肉巻き串です。
香ばしく焼けた豚バラからおもちがぷく~っと膨らみます。
商品番号:124968 「豚バラもちチーズ巻き串 10本」

![]() |
●メニューのヒント/肉巻きもちチーズ串の甘辛磯辺 味付けはしていないので、お店の味で自由な仕上げ方ができます。 |
---|---|
![]() |
1本40g/15cm鉄砲串。シート入りなので凍ったままでも使う分だけ取り出せます。 |
香ばしい焼きの香りが広がり、甘くとろけます。
手間のわりにお値段の取りにくいメニューをお助けします。
商品番号:125658 「千両焼きなす(ヘタ付き)5本」

![]() |
ヘタも焼き目も付いていて、そのままでカッコが付く焼きなすです。 |
---|
串を打ってから1本ずつに切り分けるのは大変です!
これなら両端のロスもありません。
商品番号:148820 「豚バラ大葉巻き串 20本」

![]() |
●メニューのヒント/「チーズの羽根をつけた豚バラ大葉巻き串」 仕込みの手間は省き、提供のひと手間をかけることで付加価値メニューになります。 |
---|---|
![]() |
袋だと串が突き破ってしまうので小さいダンボールに入っています。シート入りなので凍ったままでも使う分だけ取り出せます。 |
計量や小分け作業も仕込みの手間のひとつ。でも、あなたしかできない仕込みではありません。
オーダーが入ったらすぐに調理できるように、営業前に食材を解凍し、計量して、小分けしておく。量に不公平がなく、具材の偏りがないようにするためにも、大事な作業ですね。
でもそれは「あなたにしかできない」仕込みでしょうか? 小分けしても使わなければ廃棄になるし、再冷凍すれば劣化します。その手間は報われていますか?
はじめから小分けになって冷凍されているものがあるなら、それを利用するのはいかがでしょう。
たとえば、こんな業務用冷凍食材です。
小分け包装にしたカワエビです。
計量してラップして冷凍する、その手間はもういりません。
商品番号:152595 「カワエビ(100g) 10袋」

![]() |
小袋なので、オーダーが入ってから流水解凍を始めても間に合います。事前解凍が不要ならロスにもなりませんよね。 |
---|
牛タンをカットし、下味をつけて計量してあります。
歯ごたえをちゃんと残しつつ、やわらか加工で食べやすくなっています。
商品番号:149838 「牛タンころ焼き 100g」

味付けは下味程度なので、仕上げの味はお店でできます。牛タンなので「ねぎ塩」はばっちり合います。
![]() |
サイコロ大にカット。同じ量の薄切りよりも歯ごたえがあって満足感があります。 |
---|---|
![]() |
100gの一人前小袋パック。計量不要、ロスにもならない便利下てです。 |
完成品を材料にして新しいメニューを創り出す。その材料までいちから仕込まなくてもいいかもしれません。
たとえば、ローストビーフサラダを作る場合、ローストビーフを生肉から仕込みますか? それを看板メニューにしているお店は当然そうすべきですが、そうでなければメニューの材料のひとつとして完成品を利用するのが断然便利で安定的です。
あなたのお店の個性は、仕上げの味付けや盛付けで表現できるでしょう。
たとえば、こんな業務用冷凍食材です。
国産牛モモ肉を使用し、手ごろな大きさで作りました。
アレンジメニューに使いやすい盤面サイズに切り出せます。
商品番号:127558 「【国産】ローストビーフ 250g」

![]() |
●メニューのヒント/ローストビーフのシーザーサラダ |
---|---|
![]() |
●メニューのヒント/角切りローストビーフのガーリックライス カットが自由なので存在感のある角切りで。 |
![]() |
250gの小パック。形はまちまちですが比較的安価で、使い切りのロスなしパックです。1個単位で購入できます。 |
「居酒屋さんは、業務用冷凍食材でもっと効率化できる!」
バックナンバー
手間を減らして、時間を増やす。
できた時間で「もっと~したい」を「できる」に変えるヒントをご紹介します。
- 01.【手仕込みがもちろん理想。でもその時間を回したらもっとできること、ないですか?】
- 02.【冷凍食品だから手作りじゃない?おいしくない?…それは思い込みです。】
- 03.【常連さんへサービスで出すからロスじゃない?まかないにするからロスじゃない?…それ、ロスです。】
- 04.【調理が簡単すぎると、そのままお出しするのが不安ですか? お客様が笑顔ならいいじゃないですか。】
- 05.【思いついたら出したいけれど、その思いつきがなかなか難しい…で停滞していませんか?】
- 06.【「いつものアレ」も大事。「この店のコレが楽しみ」も大事。「あれ?メニュー変わった?」も大事。】
- 07.【お店独自に調理できる原料・素材系。味だけでなく使い勝手もチェックした商品。どちらもあなたのお店のヘルプです。】