レバーじゃないのにレバ刺しってどういうこと?
森のレバ刺し

2012年7月、食品衛生法により食べることが禁止された牛の生レバー。この出来事を残念に思った方は少なくないのではないでしょうか。
ツルッとした傘裏の色合い、プルンとした滑らかな食感は、まるで牛レバ刺し。天然あみたけ(きのこ)の水煮「森のレバ刺し」をご紹介します。牛レバ刺しと同様に、塩とごま油でいただくと、お酒ととってもよく合います。お客様との会話も弾む、面白いおつまみです!
森のレバ刺しのパッケージ

この状態でお届けします。
パッケージのままだと、一見普通のきのこの水煮ですが、商品を取り出すと「レバ刺し感」があります。
軸がついているので、表面は普通のきのこですが、傘裏を見ると「色合い」や「ツルっ」とした感じがレバ刺しです。

ヒマラヤ山脈のすそ野で採れる天然あみたけ。カットして水煮にしました。

さっと水洗いしてざるに上げます。4人前くらい取れます。

ごま油と塩で食べれば、見た目も食感も味も、まるで生レバー!?
商品の購入はこちらから

酒類の取扱いについて
20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されており、20歳未満の方に対して販売はいたしません。
みりん・料理酒等の取扱いについて
掲載商品名頭に「L」のつく商品につきましては、弊社の酒類販売媒介業免許に基づき、弊社が国分グループ本社株式会社の販売する酒類商品の注文を取次ぎます。
酒類販売
管理者標識
販売場の名称
及び所在地
酒類販売
管理者の氏名
酒類販売管理
研修受講 年月日
次回研修の
受講期限
研修実施
団体名
株式会社ミクリード
東京都新宿区西新宿2-3-1
守屋 賢邦
(モリヤマサクニ)
令和7年 6月18日
令和10年 6月17日
一般社団法人日本
ボランタリーチェーン協会
国分グループ本社株式会社
東京都中央区日本橋1-1-1
西川 貴志
(ニシカワタカシ)
令和6年 5月16日
令和9年 5月15日
一般社団法人日本
ボランタリーチェーン協会