東日本大震災の被災した被災地の水産加工業。復旧は進みつつあるものの、販路がなくなり商品を広く知っていただけない、食べていただけない。というお話をいただき、ミクリードのお客様にぴったりな商品を探してきました。
三陸・常磐事業者のうまい水産加工品をぜひお試しください。
関連サイト「umiuma」はこちらから>>
宮城県石巻市末永海産株式会社
【宮城県産】殻つきホタテ(生食用) 50枚
【宮城県産】殻つきホタテ(生食用) 50枚 商品番号:152533 価格:9,800円
宮城県産の契約漁師水揚げ、生食用の殻付きホタテ瞬間凍結処理をしました。4年子と呼ばれる種付け後4年目の身入りもしっかりした濃厚ホタテです。
◆ホタテの剥き方◆
平らの方を上側に、貝柱を剝がしながら開ける。
◆ひも処理の方法◆
洗浄後、包丁の背で汚れを除去する。
お刺身やカルパッチョもおすすめです。
【宮城県産】ほたての潮(うしお)煮 180g
【宮城県産】ほたての潮(うしお)煮 180g 商品番号:152527 価格:670円
宮城県産の大型生帆立から出てくる自然の旨味エキスだけで煮ました。素朴な味わいながら、しっかりした旨みが有るので、そのままおつまみや、パスタ、炊き込みご飯、ラーメン、そばなどあらゆるメニューにお使い頂けます。
約4粒のほたてのみを入れてパック後、ふんわり加熱しました。旨みがたっぷり溶け込んだ煮汁は調味料として使えます。
そのままでも絶品ですが、炊き込みご飯・パスタ・グラタン・焼きそば・カレー・アヒージョ、あらゆるメニューに!
【宮城県産】かきの潮(うしお)煮 170g
【宮城県産】かきの潮(うしお)煮 170g 商品番号:152522 価格:640円
宮城県産の生牡蠣から出てくる自然旨味エキスだけで煮ました。素朴な味わいながら、しっかりした旨みが有るので、そのままおつまみや、パスタ、炊き込みご飯、ラーメン、そばなどあらゆるメニューにお使い頂けます。
約8~10粒のかきのみを入れてパック後、ふんわり加熱しました。旨みがたっぷり溶け込んだ煮汁は調味料として使えます。
そのままでも絶品ですが、炊き込みご飯・パスタ・グラタン・焼きそば・カレー・アヒージョ、あらゆるメニューに!
【宮城県産】炙りかき(牡蠣) 500g
【宮城県産】炙りかき(牡蠣) 500g 商品番号:152514 価格:2,250円
宮城県産の生牡蠣から出てくる自然旨みエキスを煮た後に直火で炙り、低温熟成をかけました。旨みがじわじわと出てくる絶品かきです。
-末永海産をもっと詳しく!-三陸の新鮮な味わいを、そのまま食卓へ。「末永海産」
三陸産の牡蠣や帆立、わかめなど、上質な素材にこだわった商品開発・販売を手掛けている「末永海産」。今回は、創業から約50年にわたって受け継がれてきた思いや東日本大震災後に進める新たな商品展開、これからの展望などを紹介します。
牡蠣などの養殖地として知られる石巻・万石浦
黒潮と親潮がぶつかり合い、森林からは豊富な栄養が流れ込む三陸の海は、多種多様な魚介類が水揚げされる、まさに魚介類の宝庫です。
その中でも、宮城県の東部・牡鹿半島の付け根に位置し、石巻市と女川町にまたがる万石浦では、牡蠣などの養殖が盛ん。淡水と海水が混じり合う湾内では身が締まり、旨味が凝縮した牡蠣などが育てられています。
今回は万石浦のすぐそばに本社、工場を構える「末永海産株式会社」の専務取締役・末永康也(すえなが こうや)さんに話を伺いました。
代々漁師の目利き力が活きる「末永海産」
「先祖代々が三陸で養殖業をしていた漁師の家系で、培われた目利き力や生産者との信頼を商品づくりに活かしています」と話すのは、末永海産の末永さん。同社では牡蠣や帆立、ホヤといった貝類や、わかめ、こんぶなどの海藻類の加工・販売を行っています。1975年の創業以来、同社で受け継がれてきた伝統の一つが、素材をそのまま活かすこと。「よく社内では『何も足さない 何も引かない』と言っているのですが、なるべく素材の味わいをそのままお届けしたいと思っています」と末永さん。実際に同社では無添加・無調味の商品が多く、さらに生で仕入れた原料を即日加工するなど、鮮度管理も徹底されています。末永さんは「素材から出る旨味だけで、十分な味付けになります」と語りました。
2011年の東日本大震災で同社は、本社工場の建て替えを余儀なくされるほどの大きな被害を受けました。また、万石浦など三陸の海では、養殖物や養殖いかだ、船舶などが流され、収穫を再開できたのは、およそ3年後。その間、同社では他の産地の原料を仕入れて商品開発を行っていたそうです。末永さんは「他の産地にもそれぞれの良さがありますが、改めて三陸産のものの素晴らしさに気付かされましたね」と振り返りました。
付加価値の高い商品づくりにシフト
末永海産では、2014年に新工場を竣工したのを機に、付加価値の高い商品づくりに注力するようになりました。これまで同様、三陸産の上質な素材はそのままに、同社独自の製法を活かした商品を展開しています。末永さんは「震災以前から、弊社の強みを活かした商品づくりを模索していました。そのおかげで震災後でもスムーズに商品開発が進み、お客様からも好評いただいています」と話します。今回はその中から、いくつかの商品について、ご紹介いたします。
現地の漁師に伝わる「帆立の潮煮」
「潮煮」とは、獲れたての魚貝類を炭火であぶり、あふれる旨味エキス“潮(うしお)”ごと味わう調理方法のこと。「漁師が『一番うまい!』という食べ方で、この辺りでは昔から当たり前のように食べていましたね」と末永さん。
「帆立の潮煮」は塩や水も使わないため、帆立の旨味をそのまま凝縮。女川産の大ぶりな帆立は、プリプリした食感と濃厚な旨味が堪能できます。「女川の帆立は生産量が多くない分、分厚くて貝柱も大きく育てられています。そのままはもちろん、しっかりとしたコクが染み出る炊き込みご飯や鍋もおいしいですよ」。
●調理例
朝獲れの帆立を急速冷凍「宮城県産殻付き帆立」
早朝水揚げされたばかりの殻付き帆立を、「CAS冷凍」によって急速冷凍。解凍時に水分とともに旨味が流れ出るのを防ぎ、生のような食感と風味を、一年中味わうことができます。定番のバター醤油焼きは、人気メニューになること間違いありません!
牡蠣の旨味エキスが凝縮した「牡蠣の潮煮」
身が締まった宮城県産の一年子牡蠣を、潮煮に仕上げた一品。牡蠣は煮込んであるので、そのまま提供するだけで、とれたての味わいを楽しめます。末永さんは「日本酒バーからも注文があり、牡蠣の旨味エキスのスープを使ったシチューやリゾット、パスタなどもおすすめです」と教えてくれました。
●調理例
潮煮を贅沢に燻製した「炙り牡蠣」
牡蠣の潮煮を直火で炙った後、低温で熟成することで、旨味を凝縮。水分がなくなるため「より牡蠣そのものの旨味を味わえる」と末永さん。チーズをトッピングしたり、大根おろしを添えたり、海鮮サラダにしたり、さまざまなアレンジで使用することができます。
●調理例
これからも、チャレンジする姿勢を大切に。
今後について末永さんは、時代の流れを見極めながら、末永海産らしい商品を展開していきたいと話しました。「ライフスタイルの変化などに合わせて、弊社の特徴である素材の強みを活かしながら、新しい商品を作り、ファンを増やしていきたいですね」。
そして最後に、困難な状況にある飲食店と力をあわせていきたいと語りました。「新型コロナの感染拡大や燃料費の高騰など、飲食業界にとって厳しい状態が続く中でも、必死になってチャレンジしている人は多いと思います。そういった方々の力になれればうれしいですし、一緒に新たな商品を開発したいと考えているので、ぜひ何でもご相談ください」。
宮城県気仙沼市株式会社 冷水
【三陸産】毛蟹(浜茹で)2kg(6尾)
【三陸産】毛蟹(浜茹で)2kg(6尾) 商品番号:152530 価格:11,700円
カニ一筋40年の老舗メーカーが厳選した身入りが良く鮮度が最高の三陸産毛蟹を浜ゆで後急速凍結しました。
※数量限定品です。
蟹味噌もたっぷり!
◆毛蟹の剥き方◆
1.甲羅のお尻の溝から上に剝がす。
2.ヒダの部分は取り除く。
3.胴体を縦に半分に手で折る。
4.脚を関節の付け根からひねって外す。
5.キッチンばさみで殻を切り、身を取り出す。
(お好みで1.の蟹ミソと和えても◎)
トラウトサーモンスライス(生食用)20枚
トラウトサーモンスライス(生食用)20枚 商品番号:152563 価格:590円
色味が良いトラウトサーモンを丁寧に骨をとり薄めにスライスしました。カルパッチョ・寿司ネタにもおススメ!(ノルウェー産原料を製品化したものです。)
サーモンとモッツアレラの前菜や、サーモンと九条ネギの筋子のせなど、アレンジ自在です。
2022年9月~12月掲載の「東北のうまい水産加工品」はこちらから!
2021年10月~12月連載の「東北のうまい水産加工品」はこちらから!
カテゴリから探す
商品を探す
カテゴリから探す
酒類の取扱いについて
みりん・料理酒等の取扱いについて
酒類販売 管理者標識 |
販売場の名称 及び所在地 |
酒類販売 管理者の氏名 |
酒類販売管理 研修受講 年月日 |
次回研修の 受講期限 |
研修実施 団体名 |
---|---|---|---|---|---|
株式会社ミクリード 東京都新宿区西新宿2-3-1 |
守屋 賢邦(モリヤマサクニ) | 令和4年 8月26日 |
令和7年 8月25日 |
一般社団法人日本 ボランタリーチェーン協会 |
|
国分グループ本社株式会社 東京都中央区日本橋1-1-1 |
西川 貴志(ニシカワタカシ) | 令和6年 5月16日 |
令和9年 5月15日 |
一般社団法人日本 ボランタリーチェーン協会 |
|
酒類販売管理者標識 | 販売場の名称及び所在地 株式会社ミクリード 東京都新宿区西新宿2-3-1 |
酒類販売管理者の氏名 守屋 賢邦(モリヤマサクニ) |
酒類販売管理研修受講年月日 令和4年8月26日 |
次回研修の受講期限 令和7年8月25日 |
研修実施団体名 一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会 |
酒類販売管理者標識 | 販売場の名称及び所在地 国分グループ本社株式会社 東京都中央区日本橋1-1-1 |
酒類販売管理者の氏名 西川 貴志(ニシカワタカシ) |
酒類販売管理研修受講年月日 令和6年5月16日 |
次回研修の受講期限 令和9年5月15日 |
研修実施団体名 一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会 |